本サイトについて
本サイトは、振り込め詐欺やしつこい勧誘など、迷惑電話の情報共有を目的としています。迷惑電話だけでなく、かけ直しが必要な電話(支払い遅延の催促など)については
安心して折り返し電話できるようにするため、ぜひお気軽にクチコミ投稿をお願い致します。
また、不備がありましたら、お手数ではございますが、お問い合わせをお願い致します。
【利用規約について】
1.当サイトが提供するサービス及び掲載内容についてはいかなる保証も行いません。
2.当サイト及び当サイトからリンクされているサイトを利用したことにより発生したいかなるトラブル、損失、損害などについて一切の責任や義務を負いません。
3.掲載内容の不備、誤りがあった場合にも、それによって生じたいかなるトラブル、損害、損失などについても一切の責任や義務を負いません。
4.当サイトに掲載される情報は、予告なしに変更される場合があります。御了承ください。
5.当サイトの情報は、ユーザーの意思に関係なく、管理者により書き込み等の内容を一部または全てを編集することがございます。
【書き込み内容の変更・削除基準について】
1.名誉棄損、誹謗中傷となる書き込み
※相手を尊重するよう注意が必要です。
2.性的な表現を含む書き込み
3.個人を特定するような書き込み
4.主旨不明の不必要と判断される書き込み
5.宣伝目的の書き込み
6.当サイトが不適切とみなした書き込み
【アクセスログについて】
当サイトでは、統計的なサイト利用情報を、個人特定情報の収集のために利用することはありません。
みんなで作ろう
迷惑データベース
みんなでデータを蓄積し、迷惑話であるかの判断に役立てるサイトにしましょう!かかってきた番号に架電する前に迷惑電話かを確認し、冷静に対処をしていきましょう。
電話勧誘販売
電話勧誘販売をする事業者は、相手方に「いりません」「契約する意思はない」と断られた場合、直ちに電話を切らなければなりません(特商法17条)。
一度断ったにも関わらず、同じ内容で繰り返し電話勧誘をした場合、行政処分(悪質なものは業務停止や罰金刑)の対象になります。
詐欺の疑いで不安な方へ
詐欺ではないかと心配な方は、相談窓口として独立行政法人 国民生活センター『消費者ホットライン:188(局番なし)』があります。詐欺の電話は無視をすれば問題ないのですが、不安になるケースもあると思います。そのような場合、お一人で悩まず相談してみてください。